※ 当サイトでは記事内にプロモーションを含んでいます

独理開業したあと従業員は雇うべきか【開業会計士に聞いてみた】

こんにちは。

「書いている人」@CPABlogです(プロフィールはこちら)。

 

独立開業した後、人を雇うかどうかは大きな問題です。

旧来型の会計事務所では無資格者たちを雇って安価な仕事を大量に捌くビジネスモデルになっていますので、人を雇うことは避けては通れません。

でも人を雇えば従業員の仕事の質を管理しなければならなくなったり、従業員同士の人間関係に気を配ったりと面倒なことも増えてしまいます。

そこでもう一つの選択肢になってくるのが、人を雇わず一人会計事務所としてやっていくという選択肢です。

 

どちらの考え方にも一長一短があるように思うのですが、どうなのでしょうか。

知人の開業会計士たちに聞いてきましたので、ここでまとめておきたいと思います。

 

独立開業に興味のある方の参考になれば幸いです。

 

人を雇うかどうかは方針次第

開業会計士たちは

人を雇うかどうかは事務所の運営方針次第である

といいます。

 

旧来型の会計事務所として規模を追うなら、人を雇うことは必須である。

顧客を増やすのに伴い従業員も増やし、オフィスもより広く立地の良いところへ移転して、さらに顧客を増やしていく。
このサイクルをうまく回し、規模を拡大していくのが会計事務所の王道である。

ただし人を雇うことは簡単ではない。
無資格者を雇うと彼らのレベルにあった仕事が一定のボリュームで必要になる。レベルの低い仕事は当然報酬も安く、忙しいばかりで儲からないという悪循環に陥る恐れもある。

 

記帳代行などスキルが必要でない業務は価格競争が進み、儲からない仕事になっているようです。

そこで無資格者をうまく使って儲けを出そうと無資格者たちを雇うのですが、しばらくすると雇った彼らを遊ばせないようにするために、今度は彼らのレベルに合った報酬の安い仕事を受注するために奔走することになるという悪循環に陥ることも少なくないようです。

引き受けた報酬の安い仕事を効率的に処理するために彼らを雇っているはずなのに、いつの間にか彼らを食わせるために報酬の安い仕事をかき集めているようでは本末転倒もいいところです。

でも規模を追う旧来型の会計事務所ではこのような状況に陥っているところも少なくないようですので、規模を追う方針なら気を付けなければなりません。

 

また事務所運営していく上での悩みの半分以上は従業員にまつわることであることも忘れてはいけない。

従業員の質はピンキリである。
向上心にあふれ何事にもチャレンジする人もいる反面、できるだけ仕事をせずに給料をもらうことばかり考える人もいる。もちろん採用時には面接は行うのだが、見抜けないことも多い。
また知人の紹介でも安心できない。紹介してもらった人が使えない人だったということも良くあることである。

結局、経験者にこだわることなく人物重視で採用することにしている。丁寧に仕事を教え一緒に成長してもらうくらいの気持ちでいるとうまくいく。

 

従業員を使っていると悩みは多いようです。

正社員として雇う以上、使えないからといって簡単にクビにするわけに行きません。

監査法人でも部下たちに気持ちよく働いてもらって最高のパフォーマンスを出させるために工夫が必要になるのですが、これと同じですね。

ただ雇い主として従業員の人生を背負う覚悟が必要なところは大きく異なるようです。

 

規模を追わないならば、人を雇わずにすべての業務を自ら行う一人会計事務所としてやっていく方法もある。

顧客が行うべき業務を代行して報酬を得るのではなく、より付加価値の高いサービスを提供することによって、一人でも十分にやっていける。

一人会計事務所はすべてを自分で行わなければならず大変な面もあるが、反対に従業員の管理や事務所内の人間関係に悩む必要はない。

事務作業が煩雑になってきたり電話番が必要になったりするようなら、代行業者を使う方法もあるし、パートを雇う方法だってある。

 

規模を追うのか追わないのか。どちらの道を進むかは事務所運営に大きく関わるので、開業時までには大まかな方向性は決めておくべきである。

私は監査法人を退職後は少しペースを落として働くつもりです。
なので規模を追うようなことはせず、一人会計事務所としてやっていこうと考えています。
記帳代行は受けず経理業務の内製化による経営管理資料の充実などの付加価値を提供することによって、旧来型の会計事務所との差別化を図っていきたいと思います。

なお顧客が20社くらいまでならすべてを一人で行うことが可能なので、開業当初は人を雇う必要はない。顧客が20社を超えるくらいの規模になったら人を雇うことを考えればいい。

 

独立開業直後は仕事がないことから一人会計事務所からスタートする人が多いと思います。

でも顧客が20社を超えてくると一人で全部をこなすのは難しいようです。

顧客が20社あれば監査法人で得ていた年収くらいの報酬は得られるようですので、そこからどうするかはその人のライフスタイル次第ですね。

監査法人で得ていた年収で十分という人は、あえて人を雇う必要はないのかもしれません。

 

横のつながりは大切に

開業会計士たちは皆

同業者との横のつながりは大切にしなければならない

といいます。

 

独立開業すると監査法人で働いていた時以上に繁閑の波が激しくなることが多い。
継続する仕事であれば従業員を増やして対応するのだが、一時的なものであれば同業者との横の繋がりで仕事を手伝ってもらって乗り切ることも多い。
これは他の同業者たちも同じで、お互いに仕事を融通し合って業務を平準化している。
だから同業者との繋がりは大切にしなければならない。

良い付き合いをしていれば、仕事が少ない時は仕事を回してもらえるかもしれないし、忙しい時は仕事を手伝ってくれるかもしれない。

得意分野が異なる同業者がいればお互いでカバーしあえるのでなお良い。

 

同業者たちは競争相手であると同時に仕事仲間でもあるということなのでしょう。

独立開業後は孤独になりがちですが、良い関係が築けている同業者がいれば、判断が分かれそうなところでセカンドオピニオンを得ることだって可能です。

独立開業を目指すなら、開業前から監査法人での同僚たちとの繋がりや開業会計士との繋がりはできるだけ増やしておき、退職後もこれらの関係性を維持するよう努力しなければなりません。

 

まとめ

規模を追い続け、収入を行けるところまで増やしたいと考えるならば、必然的にたくさんの従業員を雇うことになるようです。

反面多くの収入は望まず自由気ままにやりたいならば、人を雇わず一人会計事務所としてやっていくこともできるようです。

 

どちらの方針が優れているというわけではありませんので、人それぞれ自分のライフスタイルに合った方針を選べるのも独立開業のメリットだと思います。

 

あなたならどちらの方針を選びますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました